【ハンドメイド】売ってみたいけど、いくらで売れるか悩む時の解決策

ハンドメイド
スポンサーリンク

こんにちは✨もーりーです!

4人の子育てしながら、レジン作家しております。

今日のブログはこんな人にオススメです!

・売ってみたいけど、いくらで売れるかわからず悩んで先にすすめていない。

・周りの人にいくらなら買ってくれるか聞いて、答えに落ち込んだ事がある。

・本当は売ってみたいけど自信がない。

そんな方の背中をそっとおすブログです!

ぜひ最後まで読んでみてください♪

一緒にハンドメイド販売を楽しみましょう✨️

いくらなら買う?での答えで販売をやめない方がいい理由

先日こんな投稿が流れてきました。

「お金を稼ぎたいから、描いた絵を売りたいです。いくらなら買いますか?」

その投稿には沢山の否定的コメントがついていて…内容としては

もっと練習しよう。

タダでもいらない

これで売ろうとした方がすごい

といった感じでした。

私も最初そうだったな……

確かに私から見ても、まだ原石という感じで。少し磨く方がいいかなと思ったんですが…

私は販売をしてみるべきと思ったんですね。

なぜならその絵に魅力を感じてないのは私だけかもしれないし

仮に売れなかったとしたら、それが1つの絵を見直すきっかけになるからです。

なぜそのように言い切るのかというと

私自身も似たような体験をしていたからなんです。

バズった先に気が付いた「売れない商品ではない」という希望

実は私も作家を初めて1ヶ月の時。

動画がバズってスーパー叩かれた事がありました!

それがこの動画なのですが…

TikTok - Make Your Day

なんとTikTokで73万再生(1/16現在)

YouTubeでも10万再生され

コメントはTikTokだと500件は軽く越えました。(返信しまくってるので、表示は1100件以上あります!)

「1つも売れません

というタイトルだったのですが、この投稿私的には

売れないから次はこうするぞー!的な決意表明だったんですけど…。

タイトルをみて悩んでいる、困っていると思われたんだと思います。

そこからコメント欄で私の商品が売れない理由探しが始まったんです。

昭和くさい、カラーが地味、もっとラメ使った方がいい、価格の問題では?、1ヶ月で売れるわけがない継続が必要、販売先を広げた方がいい、デザインが幼稚、キーホルダー自体需要がない、もっと需要があるものを調べた方がいい、梱包の仕方がよくない

沢山の批判と指摘を受けていた当時の商品の1つ

本当にその通り!!で多分どれも正解!!だと思ったですが…

ここからがおもしろいんです。

なんとボロかす言われた商品

この後に20点以上が売れ、DMやメッセージも何件もきたんです。

アドバイスを受けて商品を作り変えたわけではありません。

そのまま販売していた商品が売れたんです。

私はこの時初めて気が付きました。

【圧倒的認知不足】だったんだと。

そして私の作品が酷すぎるから売れないわけではなかったんだという希望がみえたんです。

それは売れない商品なのかを考える

もちろん他の方のアドバイスの通り変えたら…もっと売れるかもしれません。

でもここで気が付いた事は「需要があるかないかは売ってみないとわからない」ってことなんです。

人の感覚は人それぞれなんですけど。

なぜか人って「自分の感覚がすべて」と思い込むところがあるんですよね。

コメント欄にはかわいい、欲しいというコメントも沢山あるのに。

他の方も言ってるように…と否定的なコメントをいれてしまう。

「皆も言っている」と表現しちゃうんです。

確かに100人いて100人に売れないなら、作品自体を見直す必要があると思うんです。

でも、1人でも買ってくれる人がいるならそ作品は売れるってことなんです。

つまりそれは言い換えると

この商品は売れない商品ではないってことなんです。

つまり売れる商品なのかは、売ってみないと判断できないってことなんです。

嫌味を言う人より、買ってくれる人に向き合った方がいい理由

ここではわかりやすい嫌味?本音?の1つをあげて話そうと思います。

タダでもいらねぇと私は前回の投稿で言われたんですが…

このタダでもいらねぇは信用したらいけないんです。なぜならこの言葉は

タダでもいらねぇその人が感じる

それだけの話であって、それがすべてではないからなんです。

私達だって興味がないものは、買いませんよね?

例えば36歳の私が、子供服のお店で自分の着る服を買おうとしないように。

本来ならばお店は自分で選ぶし

いちいち子供服売場にきて、タダでもいらねー!なんて言わないわけです。

もはや目にも止まらないでしょう。必要ないんですから。

でもSNSは違うんです。

勝手にオススメに流れてきて

自分に必要ないものも、興味のないものも無意識に見てしまうんです。

さっきの例えでいえば、気が付いたら自分が子供服売場に入っている状態でさらに

子供服売場と気が付いてない状態なのです。

結果、子供服売場にきて、タダでもいらねー!なんて言う大人が誕生するんだと私は考えています。

(もちろん全員ではないので、この人はどんな人か見定める必要はあります。)

価値観にあわないならみなければいい。

興味がないならスルーすればいいのに。

なんて意見もよくありますが。

自分で考えて選んでいる状態ならそれは可能かもしれませんが

無意識の状態ではそれは難しいと思うんです。

だから私は「タダでもいらねぇ」という人の言葉を真に受けすぎない事が大切と思っているんです。

言葉に傷ついたとき、上記のような捉え方とてもオススメです!

買ってくれる人向き合って、作品を作っていく

こういう考え方も実は大切と私は考えています!

ちなみに私は「タダでもいらねぇの人が欲しくなるレベルまで引き上げよう」

と思っているので、言わば「大人もつい買いたくなる子供服レベル」を目指して頑張ろうと思ってます💪✨️笑

おわりに

SHOP「まま☆ころん」初の委託販売決まりましたー!!!

なんとインスタからお声をかけていただき、10点ほどコントローラーのキーホルダーを納品することになりました🥹✨️

作家さんを応援されているようで…!

勉強させていただけることに🙏✨️

ありがたい…!!

今の全力だせるよう頑張りますー!

また結果報告します♪

おしまい♪

タイトルとURLをコピーしました